さて。「アメリカの日本のビジネスとの違い」は何ですかと聞かれたのですが、これは、どこの焦点を持っていくかでいろんな意見が出そうですよね。

私が一番違うなと思うところは、アメリカは、借金なんて気にしないで、どんどんお金を借りたり、投資してもらい、社員にもガンガン高い給料をあげて、お金のパワーを使ってスピードよく成長する感じです。

日本は、無借金経営や、内部留保を貯める傾向があり、社員の給料や待遇もなるべく平等にして、確実にゆっくりと成長していく傾向が強いですね。

以前もこの辺りの話はしましたが、どっちがいいという訳ではなく、どちらも利点欠点がありますね。

ほんで、最近感じる違いは何かと考えたのですが、アメリカと日本の雇用制度って異なるので、それがビジネスにも影響してくると感じております。

何かと言うと、

アメリカ
  • 採用:高級な給料で雇えばいいので、人事担当者の時間コストがかからない。
  • 雇用:解雇できる
  • 教育:できない社員は解雇すればいいので、社員教育にお金と時間をかけなくて良い。
日本
  • 採用:会社のやりがいをアピールしたり、話がうまい優秀な人事の時間とコストがかかる。
  • 雇用:法律上、社員を解雇することが難しい。
  • 教育:社員教育に莫大な時間とお金をかける。
っと言ったように、日本は異常に採用者と教育にコストが異常にコストをかける気がします。

日本では、人事になることが昇進するエリートコースと言われているのは皆さんもご存知でしょう。

なぜかと言うと、会社を左右する優秀な社員を雇えるかが将来の会社の明暗をわけ、人事が人を見抜ける力があるとか、会社のやりがいをアピールして優秀な人材を引っ張ってこれる話術ができなければいけないなど等の、イベント力、話術、人を見抜く力、人を惹きつける力など、頭の回転が早い人が必要なのです。

一度採用した社員が、使えない人材であっても、解雇することはできないので、採用が超重要な訳です。

だから、日本では、せっかくの営業などで優秀な人材でも人事部に入れて、働いてもらわなければならないんですね。人事を数年経験してから、また他の部署に移動といったように、営業などで優秀な人もいったんは人事を経験するんですよね。

アメリカのケースでいうと、人事は人事でずっとキャリアを築いていきます。特に他の部署に移動とかないので、求めらえるスキルが異なるんですよね。

シリコンバレーのケースで言うと、採用人事に求められる能力ってちょっと違って、愛嬌とか、ひつこさが必要かと。

シリコンバレーの採用担当者のLinkdinとか見てもらったらわかると思いますが、ブロンドなどの美人な人も多いです。あとは、メールでも電話でも、めちゃくちゃひつこく連絡がきます。

ここで「アメリカって美人にしろ、人種にしろ、あんまり見た目とかで差別しちゃダメだよねってあると思うので、そんな採用担当者に美人や美男子がいるの?」って思う人がいると思います。

さらに、アメリカは差別問題をしっかりと取り上げているので、差別がほぼない国なんだと思ってる人は多いとは思いますが、差別問題が取り上げらえるほど、差別があるんです。

差別がない国はありませんが、日本なんて差別問題の運動が盛んになることはありません。アメリカだと差別問題のイベントにしろたくさんありますからね。

だから、外見にしろ、なんにしろ、表ざって差別はしませんが、裏では、その効果をよく知っている人は多いです。

アメリカでは同じレジュメの内容を、白人の名前とアフリカンアメリカン(日本では黒人と言いますが、アメリカでは差別用語になるのでアフリカンアメリカンと言います)で、企業に送ったところ、白人の名前の方が圧倒的に採用試験に呼ばれるのです。

だから、私の同僚であるアフリカアメリカンの方もニックネームでレジュメを送って試験をパスしたりします。

それぐらい、差別ってあるんですね。表では、絶対みんなそんな事は言いませんよ。でも私もアメリカでは、「アジア人のくせに!」って思われて見下されたことは多々あります。

こっちはそれをわかっているので、「もしかして今の差別?」的な反抗をして、事を収める事だってあるのですが、要は、採用人事にしろ、アメリカで求められる能力はちょっと異なるんですね。

話がそれましたが、アメリカの採用では、「給料3000万円出せるけど、うちの採用試験受けてみない?」って単純明快に人を魅了することができますが、日本の採用では、高級な給料よりも、「うちの会社でスキルアップできるよ、面白いよ。君のやりがい叶えられるよ」的な騙すわけではないですが、人を魅了する話をしなければなりません。

だから、結構面倒臭いと言えば面倒臭いのです。面倒臭いということは、それだけ採用人事の労力もいるし、優秀な人事を育てるための時間もコストもかかるわけですね。

さらに、日本では、優秀な社員にやめられては困るので、優秀な人を社内で表彰してあげたり、「あなたは会社にとって大事な人です!」って言い続けてやる必要があります。

前にも言いましたが、日本では、コンビニのアルバイト社員が表彰されたら、そのアルバイト社員は嬉しくなってさらに頑張って仕事をします。海外だったら、「そんな表彰より、給料あげろよ」ってなりますよね。

日本では、給料よりも働く人の気持ちをよくしてあげることが、会社離れを防ぐ方法なので、その辺りも人事がケアしなければいけないので大変なんですよね。

アメリカだったら、「今年は君は頑張ったから株式(RSU)1000万円分あげますね。」なんて普通にあるし、それで一発解決。会社の待遇に文句がある社員もいますが、金で解決できる分、お金があれば、人事が面倒な社員のケアに時間を費やす必要がないんです。

んで、次は教育なんですが、アメリカって社内研修ってあることはあるんですが、みんな自分のスキルが本当に伸びなければ全く使いません。

でも日本は強制的に社内研修をされられたり、参加しないと昇進できなかったりします。なんでかって言ったら、使えない社員は解雇できないので、教育する以外ないんですね。だから、お金を払ってでも社員の教育論的なセミナービジネスも儲かります。

アメリカでは使えない社員は解雇で一発解決。簡単ですよね。だから、教育する必要ないんですよ。社員は給料が欲しければ、自分でスキルを高めるし、スキルがなければ解雇されちゃうんだから、自分でスキルを高めますよね。

採用に関しても、アメリカでも日本でも、面接だけ得意で仕事はできない人も結構います。そう言う人を雇ってしまというケースはよくあると思うのですが、日本だと一度採用した人は解雇ができないので、採用決断する会議もなんどもされるぐらい慎重になるわけです。

しかし、アメリカの場合は、採用時にこの人は優秀そうだから年収4000万円で雇おう。でも、3ヶ月立ってやっぱ使えなかったから解雇ね。ってすれば、思い切って年収4000万円の人材でも3ヶ月だけのコスト出費で抑えられるので、とりあえず雇うということもできるわけです。

でも日本だとこの人が本当に年収1000万円の人材なんだろうか?などと悩む必要があるんですが、アメリカでは仕事できなきゃ解雇なんで、採用すると決めてから悩む必要はないんですよね。

だから、アメリカは採用人事のストレスも少ないし、教育に余計な時間をかけなくて言い分、ビジネスに集中できるんですが、日本は、採用と教育にめちゃくちゃ時間とお金に費やさなければいけない点が大きく違うとは思います。

だから、アメリカの解雇できるシステムというものが、異常にアメリカのビジネスの効率化を高めているので、日本がアメリカの働き方は効率できだから真似しようと思ってもできないんですよ。

アメリカでは、社内会議は発言する人だけ、会議内で結論を出す、たち会議もある、とか、いろんな効率的な話は多々あるのですが、そんな仕事の働き方などは、些細な効率化の一部にすぎません。

解雇というレッドカードを社員に突きつけられるシステムがあるからこそ、社内の働き方も無駄なことをやらないでいいので効率になるんです。

「あなた、仕事しなきゃ解雇。仕事したら給料アップ」っというだけで、社内の効率は異常に高まります。

だから、アメリカの経営論やマネージャー論とかそのまま日本で使えないですよ。

ということで、最後になりますが、私はアメリカのやり方が全ていいとは思っておりません。日本の解雇しないチームワークで働く文化も、大好きです。

アメリカでは、同じ会社で働いてる時はBBQに呼ばれたりするのに、他の会社に行ったら一切呼ばれないとか、結構、損得関係の人付き合いが多いです。

でも、日本は一度一緒に働いた社員は戦友というか、その後も仲良しで飲み会をしたりと人間関係が続くことは多いかと思います。

ということで、アメリカが効率よくビジネスをしているからって、日本でも同じように効率的にビジネスをすることはできません。

酒井潤

Twitterにて、こまめに情報を発信しております!フォロー大歓迎です。気軽にフォローしてください。